広島県 神石高原町物産展
神石高原(じんせきこうげん)町は広島県の東部に位置し、広島県内でも有数の高原リゾート地として知る人ぞ知る町です。標高400m~600mの山間地にあるため、夏は涼しく冬は寒いのが特徴です。そんな豊かな自然に澄んだ空気、そして美味しい水でいいものが育つ、作れる条件を満たした神石高原町には質のいい特産物が盛り沢山あります。
「神石(じんせき)」の呼び名には諸説ありますが、古来、この一帯を「亀石」と呼んでおり、その呼び名より「かめいし→かみいし→じんせき」となったという説と「神の石」を祀っている神社から神石(じんせき)と呼ぶようになったという2つの説があります。
そんな神々にまつわる神石高原町には、全国的に有名な春は新緑、秋は紅葉と年中楽しめる日本百景・国定公園の「帝釈峡」があります。また伝統芸能として昔から今日まで受け継がれた「神楽」が有名です。
広島県神石高原町長からの
ご挨拶
町名のとおり標高400m~600mの高原に位置する神石高原町。ここは、日本の原風景を思わせる場所で、100年前も100年先も変わらぬ里山で、水や空気がきれいなのはもちろん、昼間と夜の寒暖差が大きく、美味しい食材の宝庫です。
そんな神石高原町で育ったブランド牛「神石牛」は、全国に誇れる味覚です。
その他にも、豊かな大地に育まれた美味しい「ぶどう」や、現役高校生が心を込めて作った「季節の野菜、スイーツ、ナマズの燻製」など安全・安心なものが出来るのです。
また300年の歴史を持つ酒蔵が醸す銘酒「神雷」と産声をあげたばかりの新酒「浄酎」ともここ神石高原町の清らかな水を主原料としています。
代々受け継いだ伝統の日本酒と第3の和酒として誕生した浄酎と全く違った2種類のお酒も今回はご紹介します。
是非、神石高原町の味覚と魅力を存分に感じて下さい。
広島県神石高原町長 入江 嘉則
種牛・肉質両面で日本一の栄冠に輝き全国的にも有名で貴重な「神石牛」
和牛本来の旨味(まろやかさ、柔らかくジューシーそして焼いた時の何とも言えない良い香り)全ての点において最高級と言われる「神石牛」の名声は広く県内外に宣伝され「神石牛」といえば広島県産牛の代名詞となりました。
以下の基準を満たしたものが「神石牛」として認定されます。
1.黒毛和種の去勢牛または未経産雌牛
2.神石高原町で最長期間飼育された牛であること
3.(社)日本食肉格付協会の定める牛枝肉取引規格の肉質等級3以上、歩留等級B以上であること。
高原の温度差を最大に生かした大粒で糖度の高い「ピオーネ」
ピオーネとは黒ブドウの一種で、「開拓者」という意味のイタリア語に由来します。強い甘みでありながら爽やかな酸味があり、すっきりとした味が特徴です。
大粒なのに身が詰まり、果汁が豊富です。
なお、種無しになるようジベレリン処理し栽培したものを、ニューピオーネと呼んでいます。
神石高原町で生産されたニューピオーネは、標高が高く冷涼地帯で温度差が激しいため、養分の転流が多いので、ぶどうを栽培する適地になるので、粒が大きく糖度も高い美味しいぶどうに育ちます。他の産地より出荷時期が遅く、着色や品質に恵まれることが、高く評価されています。また大きな果実がついているので、両手を使わないと房から果実が取れないくらいのしっかりした房です。
愛情いっぱい手間暇かけた「油木(ゆき)高校お楽しみセット」
来年(令和4年)創立100週年を迎える神石高原町で唯一の歴史ある高等学校です。
産業ビジネス科では、農業及び自然環境に関わる専門的な知識・技術の習得や地域との
交流学習を図りながら地域活性化策を探求課題として取り組んでいます。
そんな生徒達が実習で先生と一緒になって愛情いっぱい育てた「季節のお楽しみ野菜」や、
全国でも珍しい産卵から孵化させ2年かけて成長させた養殖「ナマズ」。その「ナマズ」を加工・商品化した高級珍味の「ナマズの燻製」は美味です。また生徒手作りの「パウンドケーキ」もお勧めです。
三輪(みわ)酒造
江戸時代中期の「享保元年(1716年)」に創業。酒銘『神雷』の由来は、その昔、雷が酒造蔵に落ちたが、大過なかった事、また神の宿る国『神石(じんせき)』にあやかり命名されました。また「信頼して飲んで頂きたい」との思いも込められています。①酒造米は広島産にこだわる。 ②広島県に伝わる軟水醸造法を基本にした酒造り。 ③この神石の寒冷な気候で酒を造る。④蔵にある硬度の違う2本の井戸水を生かした仕込み。 この4つを軸に酒造りに取組んでいます。
「神雷」という酒銘より普通酒ラベルには俵屋宗達の「風神雷神図屛風」の雷神部分を用いています。
ナオライ
職人たちの手で作り出され、選び抜かれた日本酒をさらに蒸溜する事によって生まれた、これまでになかった全く新しいお酒です。実現したのは「低温蒸溜」という独自技術。ねつを加えない蒸溜技術の発明により、日本酒由来の豊かな香りと風味をそのまま凝縮することに成功しました。時間がたつごとに熟成が進み、深みが増す『浄酎(じょうちゅう)』は日本酒、焼酎に次ぐ、第三にして最も贅を尽くした和酒です。
社名「ナオライ」の由来は神事や祭りの終了後に神前に奉納したお米やお酒を神職をはじめ参加した者でいただく行為である「直会」にあります。 古来から神聖な場には酒があり、また酒を飲み交わす行為を通じて人と人とが繋がってきました。 直会の場のように、日本酒が世の中で重要な役割を担っている風景を増やしたい。同時に日本酒の新しい価値を創造し、それを酒蔵の根付く地域に還元したい。そんな想いを込めて名付けました。
このカテゴリーには商品がありません。